矢川神社太鼓橋

矢川神社は甲賀市の歴史ある古社。七夕祭りが楽しみな来夏

滋賀県は第3の故郷、な気持ちで生きてる清水です。

先日は矢川神社をクエストしてまいりました。甲賀市に鎮座する、歴史ある古社で、七夕祭りが有名だそう。

京都を拠点に生きているのに、記念すべきローカル神社探訪の第1回が滋賀の神社なのは何故か。



 

遠くでやらなきゃ

探訪じゃない感。ではなく、仕事柄、遠方に呼ばれる事が多い。しかもそれは滋賀県が多い。

近江の国、大好き。

とはいえ実際、田舎出身のわたしは、京都を離れて滋賀県のローカルな道を走ると凄い落ち着くのは確か。山々があり、田んぼがあり、そして家はまばらで人は少ない。落ち着く~。ノスタルジィ。

そして、そんな風景にポツンと現れる防風林。遠くからでも分かるその存在。惹きつけられるわ~。なんでだろう。

と、遠方の鄙びたローカル神社探訪への愛着を語るのはひとまずこの辺にして、今回のクエスト現場となった矢川神社を見ていこう。ちなみに七夕祭りはとっくに終わっていた。残念。

そもそも参道とは

矢川神社社名石柱という基本的な知識を、自分の為にも再確認していこう。

色々な定義はあるが、狭義には鳥居や山門という結界内の通路を示す。広義においては、街道などから神社に至るまでの道筋全体を意味するようだ。

 

一般的なイメージとしては、街道からのアプローチに自然発生した門前町も含めた、ある一定の領域全体をさして参道と呼ぶ方が多いのかもしれない。

今回の矢川神社についていえば、狭義の方に該当する感じの、ローカル神社にはよくある形であった。

まずは神社名の刻まれた石柱、「社号標」から。

矢川神社参道鳥居鳥居は立派な石造りで、綺麗な感じ。けっこう参道が長いようで、本社殿が見えない。

イイ感じの木立ちが、ローカル神社の物静かさな落ち着く雰囲気を増してくれる。

この日は台風一過の後の、残り雨。

ド平日、真昼間、甲賀のローカル神社には、人影はない・・・

 

 

 

矢川神社参道
 

めちゃイイ雰囲気や~ん!(*><*)

凄く長くて、立派な舗装もされた参道。矢川神社、甲賀市でも屈指の神社なのかも・・・

左手をみると、公民館やら倉庫的な建物やらが立っているので、おそらく車輛の進入にも適するようになっているのだろう。

 

周りを見渡すと、霧のような雨に包まれた甲賀の山々が見える。

 

 

 矢川神社参道中ほど
長い参道の中ほどにある小川。

 

この歩いている時間が楽しい。

 

甲賀の平野、田園風景が広がる。

 

 

 

矢川神社参道後半
やっと本殿のあたりが見えてきた。

・・・と、チラっと見えているあれは何だ?

橋かな?

 

のぼりには矢羽が描かれている。

矢川神社だけに、はやり矢なのであろうか。

甲賀武士も、手裏剣よりはやはり矢の方が遠くまで届くからスタンダードだったであろう。

 

矢川神社参道タイル
参道の所々にある、不思議なタイル。

四方手裏剣のようなマークとか、昔の家紋の「井桁」のようなマークもあった。

 

 

 

 

 

 

矢川神社本殿前石橋
やっと本殿の山門が見えてきた。

参道の端からも見えていた、このドーム形のものはなんだ?

やはり橋としか考えられないが・・・

 

 

 

 

 

 

矢川神社石橋アップ
やはり石造りの橋だった。

しかし、あまりにも急傾斜なのと、雨で滑りそうなのが怖くて、登るのをやめた。

ひょっとしたら、登ってはダメなのかもしれない。

矢川神社山門
 

 

 

 

立派な山門が現れた。

かなり古そうな雰囲気が溢れているなぁ。

それにしても、参道からの距離を考えると、社域はかなり大きかったのかな。

矢川神社由来書
 

矢川神社の領域は広い。甲賀の中でも重要な位置を占めていた事が伺える。

一部消失しているとはいえ、やはり山門の遺構は室町中期からのものという、歴史ある風格。

風雨にさらされながらも、600年近くも昔のモノが残っているとは、それを目にできることに感謝だなぁ。

甲賀群中惣遺跡群標
 

 

境内に入ると、左手にドド~ン!と巨大な遺跡標が。

「こうか ぐんちゅうそう いせきぐん」で区切る。

この矢川神社は、室町後期から安土桃山時代初期のあたりにかけての、甲賀地域における重要な遺跡の一つとして、文化庁指定を受けています。

この石碑で、甲賀の歴史を掘り下げる興味が、俄然と盛り上がってきた!

甲賀とくれば伊賀。そもそもどういう地域だったの?

甲賀と伊賀といえば、忍者。そんなイメージも売り込みもされているので、そこに行きつくのは定番。
そして忍者の里を抱える地域といえば、深山に抱かれた、霧の煙る隠れ里で、その地域に至るには、自然の城壁のように周りを取り囲む山々を越えて入らねばならぬ。

スタンダードなイメージではあるが、実際はどうか。伊賀も甲賀もどちらも、そんな感じではない。

まあそれなりに山がちではあるが、普通に平地はあるし、川を辿れば下流の拓けた市街地につながるのは、中世どころか古代でも同じだろう。

と、いうことは、大昔から普通に暮らす人がいる、山がちな山間部の土地。それだけなのだ。特別に謎めいたベールに覆われた禁断の土地ではない。

ではなぜ甲賀や伊賀には忍者の土地、のようなイメージが付いたのか。
それを紐解き理解するヒントになるのが、前述の石碑にある。

と、長くなってきたので、続きはまた別の旅団日誌で。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA